開催目的 |
総務省では、社会経済ニーズに応え、イノベーションを実現する情報通信分野の研究開発の推進に戦略的に取り組んでいます。 本フォーラムは、総務省が推進する研究開発施策のうち、「ICT重点技術の研究開発※1」及び「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)※2」 について、研究開発成果に関する展示等を行うことにより、その利活用や社会展開を推進することを目的としています。 ※1 ICT重点技術の研究開発:総務省が重点的に取り組むべき研究開発課題をあらかじめ設定し、民間企業、大学、その他の研究機関等に委託して研究開発を推進するプロジェクト。 ※2 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE):ICT分野の研究開発を対象とする競争的資金であり、ICT分野におけるイノベーションの創出等を目的として、独創性や新規性に富む課題の研究開発を委託する事業。 |
概 要 | |||||
開催日時 | 2022年12月14日(水)13:00-18:20 | ||||
開催形式 | オンライン(参加費無料) | ||||
参加方法 | 事前申込制(先着400名) | ||||
主催 | 総務省 |
新着情報 |
2022年11月25日(金) | サイトを公開しました。 |
プログラム
13:00-13:10
開会挨拶
13:10-14:30
特別講演① 研究開発奨励賞
【採択課題名】
Si系光渦合分波器を用いた光通信帯における光渦多重伝送技術の構築
【演題】
シリコンフォトニクスによる光渦多重通信技術
【講演者】
雨宮 智宏 (東京工業大学)
特別講演② 研究開発奨励賞
【採択課題名】
マイクロコム光源の高速光伝送システムへの適用に関する研究開発
【演題】
超低遅延パラレル光通信のためのマイクロコム
【講演者】
田邉 孝純 (慶應義塾大学)
特別講演③ 研究開発奨励賞
【採択課題名】
小型・高性能1THz帯量子カスケード半導体光源の研究開発
【演題】
室温動作周波数可変テラヘルツ帯量子カスケードレーザ光源の研究開発
【講演者】
藤田 和上 (浜松ホトニクス)
特別講演④ 研究開発奨励賞
【採択課題名】
多様な用途、環境下での高精細映像の活用に資する次世代映像伝送・通信技術の研究開発
【演題】
多様な⽤途、環境下での⾼精細映像の活⽤に資する次世代映像伝送・通信技術の研究開発
【講演者】
内藤 整(KDDI総合研究所)
14:30-14:45
休憩
14:45-16:05
特別講演⑤ 成果展開推進賞
【採択課題名】
IoT部品・機器・ネットワークの階層横断セキュリティ技術の研究開発
【演題】
IoT部品・機器・ネットワークの階層横断セキュリティ技術の研究開発
ーハードウェアトロイとその検知手法ー
【講演者】
戸川 望 (早稲田大学)
特別講演⑥ 成果展開推進賞
【採択課題名】
IoTビッグデータのための非線形解析システムの研究開発
【演題】
IoTビッグデータのためのリアルタイム非線形解析技術
【講演者】
松原 靖子 (大阪大学)
特別講演⑦ 成果展開推進賞
【採択課題名】
超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
【演題】
超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
【講演者】
園田 潤 (仙台高等専門学校)
特別講演⑧ 成果展開推進賞
【採択課題名】
CMOSミリ波帯フェーズドアレイ無線機の研究開発
【演題】
CMOSミリ波帯フェーズドアレイ無線機の研究開発
【講演者】
岡田 健一(東京工業大学)
16:05-16:10
休憩
16:10-16:55
パネルディスカッション
16:55-17:00
休憩
17:00-18:20
ポスターセッション
18:20-
自由交流
プログラム
13:00-13:10
開会挨拶
総務省 国際戦略局長
田原 康生
SCOPEプログラムディレクター
安藤 真(東京工業大学 名誉教授)
13:10-14:30
特別講演① 研究開発奨励賞
【採択課題名】
Si系光渦合分波器を用いた光通信帯における光渦多重伝送技術の構築
【演題】
シリコンフォトニクスによる光渦多重通信技術
【講演者】
雨宮 智宏 (東京工業大学)
特別講演② 研究開発奨励賞
【採択課題名】
マイクロコム光源の高速光伝送システムへの適用に関する研究開発
【演題】
超低遅延パラレル光通信のためのマイクロコム
【講演者】
田邉 孝純 (慶應義塾大学)
特別講演③ 研究開発奨励賞
【採択課題名】
小型・高性能1THz帯量子カスケード半導体光源の研究開発
【演題】
室温動作周波数可変テラヘルツ帯量子カスケードレーザ光源の研究開発
【講演者】
藤田 和上 (浜松ホトニクス)
特別講演④ 研究開発奨励賞
【採択課題名】
多様な用途、環境下での高精細映像の活用に資する次世代映像伝送・通信技術の研究開発
【演題】
多様な⽤途、環境下での⾼精細映像の活⽤に資する次世代映像伝送・通信技術の研究開発
【講演者】
内藤 整(KDDI総合研究所)
14:30-14:45
休憩
14:45-16:05
特別講演⑤ 成果展開推進賞
【採択課題名】
IoT部品・機器・ネットワークの階層横断セキュリティ技術の研究開発
【演題】
IoT部品・機器・ネットワークの階層横断セキュリティ技術の研究開発
ーハードウェアトロイとその検知手法ー
【講演者】
戸川 望 (早稲田大学)
特別講演⑥ 成果展開推進賞
【採択課題名】
IoTビッグデータのための非線形解析システムの研究開発
【演題】
IoTビッグデータのためのリアルタイム非線形解析技術
【講演者】
松原 靖子 (大阪大学)
特別講演⑦ 成果展開推進賞
【採択課題名】
超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
【演題】
超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
【講演者】
園田 潤 (仙台高等専門学校)
特別講演⑧ 成果展開推進賞
【採択課題名】
CMOSミリ波帯フェーズドアレイ無線機の研究開発
【演題】
CMOSミリ波帯フェーズドアレイ無線機の研究開発
【講演者】
岡田 健一 (東京工業大学)
16:05-16:10
休憩
16:10-16:55
パネルディスカッション
【テーマ】
ICT 研究開発成果の社会実装の促進と地域を越えた成果の共有・利活用
【モデレータ】
安田 孝美(名古屋大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 情報社会設計論 教授)
【パネリスト】
種田 憲人(株式会社パワーウェーブ 取締役)
西永 望 (情報通信研究機構 ソーシャルイノベーションユニット 戦略的プログラムオフィス長)
広岡 淳二(九州テレコム振興センター 専務理事)
16:55-17:00
休憩
17:00-18:20
ポスターセッション
18:20-
自由交流
TEL: 03-5966-5778 土日祝日を除く(10:00~18:00)
e-mail: ict-innovation2022@stage.ac